- HOME
- >
- ご依頼について
- >
- お預かり作業の流れ
お預かり作業の流れ
- 修理・修復したことによる「お品物の価値低下は一切補償いたしません」ので、十分ご検討の上、お問い合わせ・ご依頼をお願いいたします。
- お品物によっては、色やツヤが合わない場合もあります。ご相談しながら、作業を進めてまいります。
- お品物によっては、ツヤが合わない場合があります。ご相談しながら、進めてまいります。
- 無垢材のお品物の場合、色合わせをしても見る方向によって色が合わないことがあります。 ご相談しながら、作業を進めてまいります。
- お品物によっては、色を付けたことにより補修前よりも目立ってしまう場合があります。 ご相談しながら、作業を進めてまいります。
- ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
お預かり修理・修復の流れ
~当社にお持ち込み/宅配便をご利用の場合は30%offいたします~
- お問い合せ
- 「お見積方法」の項目をご参照ください。
お預かり修理のご相談は、出来るだけ詳しく《お品物の状況など》をお知らせください。
- お見積り
- メールでお写真を添付いただければ出来る限り迅速にお見積りをいたします。
- ※お品物を【当社へお持ち込み】【宅配便をご利用】の場合30%お値引きいたします。
- 作業依頼
- 梱包方法をご説明いたしますので、当社までお送りください。(送料お客様ご負担)
法人様・業者様の場合は下記の登録票にご記入の上、FAXをお願い致します。
- 作 業
- お品物到着後、到着のご連絡をいたします。 丁寧に修理・修復いたします。
- 完 了
- 仕上がり確認後、完成のご連絡とお写真をメールでお送りします。
完成にご納得いただけましたら、ご入金をお願いいたします。
ご入金確認ができましたら、お品物をお送りいたします。
匠キズを埋める

アクリルの樹脂またエポキシパテをキズの箇所に充填します。市販のクレヨン等の軟らかい補修材は使用いたしません。
匠成形する
サンドペーパーなどで傷の部分を元通りの形に成形します。
匠色・模様を書き込む

特殊な顔料を使用して模様を書き込みます。
匠仕上げ

コーティングを塗り、ツヤをあわせます。